2013年10月29日
取材協力/パプアニューギニア政府観光局(HP)
/パプアニューギニアファンコミュニティ(HP)
/ニューギニア航空(HP)
/トゥフィダイブリゾート(HP)
写真/石川肇(HP)
構成・文/大野幸隆(ダイブネット)
「パプアニューギニア」というと、どのようなイメージがあるのでしょうか?ネットでの検索では「民俗」「観光」「地震」「観光」などのワードがあがってきます。異国の文化を誇張して取り上げるメディアも多いため「原住民が暮らす秘境」なんて印象の方もいることでしょう。
しかし、実際に訪れてみるとステイから食事まで満足させてくれるリゾートがあり、快適なダイブトリップが堪能できる「普通の観光地」であることがわかります。
違う点を挙げるとすれば「手つかずに残された自然」。よく使われる言葉ではありますが、この特集ではその言葉がまさにジャストフィットするパプアニューギニアの海をシリーズで伝えていきます。
第六回は独特なフィヨルド地形の中に、抜群のダイブエリアとリゾートがある隠れた人気スポット「トゥフィ」をご紹介。多少アクセスに時間がかかるものの、この海の虜になってしまう方が続出。その魅力を探ってみましょう。
トゥフィまでは首都・ポートモレスビーから国内線で約50分。ここから徒歩3分程の場所にある「トゥフィダイブリゾート」がダイビングの拠点となります。空路での移動中、まるでひび割れたような裂け目が入江になっている光景が目に入ります。この「フィヨルド」と呼ばれる地形がトゥフィの代表的景観。「秘境に来たな」という実感を味あわせてくれます。
切り立った岸壁、フィヨルド地形に緑が映えるトゥフィの海岸線
成田から直行便にて6時間半で首都・ポートモレスビーへ。乗り継ぎの関係で翌早朝に国内線に乗りトゥフィに移動(約50分)。リゾートまでは空港から徒歩3分ほど
トゥフィの動画はこちらです↓
水中の様子からリゾート、近隣住民の様子を見ることができます
トゥフィの海の魅力はその透明度と豊富な魚種。まるで宙に浮いているかのようなクリアな水中、棚の上はまるでスクランブル交差点のようにあらゆる生物が行きかっています。
しかも、スポットのほとんどはリゾートから20㎞圏内。スポットには歴代のゲストやガイドの名前が付けられており、どこを潜っても生物をどっさりと見ることができる。
移動中、頻繁に見ることができるハシナガイルカ
エントリーした瞬間、無数のユメウメイロに囲まれる
群れを掻き分けるように泳いでいたアオウミガメ
サンゴも元気そのもの。周囲に群れるスズメダイの数も尋常じゃありません
トゥフィの名物の一つに「レッド・ピンジャロスナッパー」と呼ばれる赤いフエダイの仲間の群れが挙げられる。レッド・ピンジャロスナッパーは外洋に近い「マロウェイ」スポットなどで見ることができ、一見、地味なメジナのような外見をしている。しかし、いざ光が当たる浅い場所に来ると、真っ赤なボディが映え美しい体色を魅せてくれる。
ほぼ100%見ることができるレッド・ピンジャロスナッパー、トゥフィを訪れたら是非リクエストしたい魚の一つだ。
ギンガメアジ?メジナ?一瞬、地味に見えてしまうレッド・ピンジャロスナッパー
徐々に棚の上に上がりだし、光が当たると…
美しい赤い体色が見えてきました
ストロボが当たるとこの体色!視界が赤く染まります(photo/y.kuramoto)
入り組んだフィヨルド地形はマクロ生物を育む環境としても最高なようで、レアな人気マクロをリゾート下のハウスリーフで簡単に見つけることができる。しかも、ボートスポットまでの移動時間が短いことに加え、サンセットダイブやナイトダイブも可能なため、ハウルリーフを潜る時間はたっぷり!のんびりフィッシュウオッチングしてみよう。
ほっぺにあるトゲが特徴のスパインチークアネモネフィッシュ
現地ガイドも初めて見た!という直径30㎝程ある巨大ウミウシ
マンジュウイシモチやニシキテグリなどサンゴに住む人気マクロも豊富
現地にあるリゾート及びダイビングサービスは「トゥフィダイブリゾート」一件のみ。フィヨルドを見下ろす高台に建てられたオシャレなコテージ風のリゾートだ。抜群の景観がどの部屋からも眺められるように設計、シンプルながら美しい客室やプール、コース形式のディナーなど「秘境を求めてやってきた地」にいるとは到底思えない便利で快適な空間が作られている。
ダイビングサービスにも生物に精通したスタッフが常駐、日本人好みのマクロ生物のリクエストなどにもしっかりと応えてくれる。
リゾートからの眺め。絶景です!
シンプルながら秘境に来たとは思えないクオリティの客室内
シーフードはもちろん、野菜、フルーツ、肉料理も絶品なパプアニューギニア
リゾートで飼育されているパプアシワコブサイチョウ。
小さいながらプールも併設
ダイビングスタッフ。日本人好みのマクロ生物にも精通している
Copyright(C) DIVE NET All rights reseved.